創価学会だった親が亡くなったときにやること

うちの両親も創価学会でした。創価学会だった場合、葬儀が友人葬だったり、仏壇はどうするのかなど色々と悩むことがあるかと思います。この辺りを私が実際に経験したことを書きますので、悩んでいる人たちの参考になれば幸甚です。

創価学会だった親が亡くなったときにやること

 

親が創価学会だったという人は多い

先にいっておきますが、自分の親が創価学会で、自分はあまりやってないんだけど、仏壇とかどうしたら良いのか判らないという人は、実はかなり多いです。なので、自分一人だけが悩んでる訳じゃないので安心してください。意外と同じことで悩んでる人は多いです。

うちの両親も創価学会でした。

うちの母親はアルツハイマー型認知症を患ってました。それもかなり重篤で精神障害手帳を持っているほどでした。誤嚥を繰り返して、入退院も何度か繰り返している時期でもありました。当時は、デイサービスに通っており要介護の生活をしていました。この時期から、既に地元の創価学会の人達からの気配り配慮などは頂いてました。といっても、スーパーに買い物に行った時に顔を合わせたら挨拶がてら近況報告をするというような感じでした。

私は座談会などには参加してませんでした。学会の人でうちの母親とも仲が良かったということもあり、その人にうちの母親の近況などを話してました。つまり、自分が住んでいる地域、同じ町内の学会の人とは、けっこう顔見知りで挨拶もするし、近況報告ができるような状態であったということです。

もしものことがあったら、連絡してねということを言われてました。

どちらかというと母親の方が一生懸命に学会の活動に参加していた記憶があります。たしか、地区の婦人会の部長とか区長とか、それくらいの地位になるほど頑張っていた記憶があります。聖教新聞もとってました。お墓も池田代作記念公園を購入済みでした。ということから、母親の葬儀は創価学会の友人葬となりました。

どうして友人葬になったのかなど初めの流れなどから書いてます。

 

創価学会の仏壇どうするの?

亡くなった親が創価学会だったけど、自分は創価学会じゃないという場合、仏壇をどうしたらよいのか迷います。
仏壇じまいすることができます。

創価学会の仏壇じまい

 

創価学会のお墓がある場合

既に親が創価学会のお墓を購入してる場合、そのお墓の権利を譲渡することと、そちらのお墓に納骨するための手続きが必要となります。
創価学会のお墓と納骨(納骨費用)