創価学会のお墓と納骨(納骨費用)

亡くなった両親が創価学会でした。そして、生前に創価学会のお墓を購入していたということもあり、創価学会のお墓に納骨をしてきましたので、その流れなどを書きますので、参考にしてください。

先に書いておきますが、創価学会のお墓の管理事務所に電話で問い合わせをしてみると、めちゃくちゃ親切丁寧に対応して頂けます。ですので、創価学会だからといって構えずに問い合わせして、悩みを解決してください。

 

創価学会のお墓に納骨

先に納骨をしたときの費用を紹介します。

創価学会のお墓に納骨をした時の費用

埋葬手数料:24,882円(内訳:墓所使用継承手数料 11,682円、埋葬事務手数料 1,3200円)
故人名彫刻手数料:52,381円

合計:77,263円

合計金額が、77,263円となります。意外とお金が掛かるんだなと思われますが、けっこうしますね。最初は私もドキっとしましたが、必要な費用であると思ってます。故人名彫刻というのは、お墓に名前を刻んでくれます。これは、希望される人だけですので、彫刻無しでも良いかと思います。

うちの場合、三重県の中部池田記念墓地公園にお墓を購入してました。兄弟、親戚とも話し合いをして、中部池田記念墓地公園に納骨をすることとなりました。

親が創価学会だった場合、生前にお墓を購入していることが多いです。うちの両親もそうでした。他の人達も似たような状況にあることが多いです。学会員なので、座談会などに参加したときに、周りの人達と一緒に生前墓として購入してるケースが多いみたいです。

親が亡くなって、創価学会のお墓があることを聞いてなくても後から発覚することもあります。

 

創価学会のお墓に納骨をする手続き

まずは、中部池田記念墓地公園(お墓のある事務局)に連絡をします。両親が亡くなったことを伝えます。うちは、たまたま中部池田記念墓地公園ですが、お墓のある記念墓地公園の事務局に連絡します。

お墓の使用者の権利を引き継ぐ必要があるので、その引き継ぎの手続き(墓所継承使用申請書)をする必要があります。必要書類などが後日郵送で送られてきます。必要書類に必要事項を記入します。

墓所継承使用申請書に必要な書類

現在の使用者(親)との関係が判る戸籍謄本(コピー不可)、親が亡くなったことが判る戸籍謄本(コピー不可)が必要となります。普通に親の戸籍謄本を取得すれば、自分との親子関係、親が亡くなった事実(除籍)が記載されてます。

もういちど中部池田記念墓地公園に電話をして、お墓に出向く予約をします。
骨壺、必要書類、埋葬許可書、霊園使用許可書を持参します。

予約必須

納骨するには予約が必要となります。

骨壺に名前を記載して、実際にお墓の下のカロートという空間に納骨をしてもらう人がお世話をしてくれます。そのためにも予約が必要となりますので、予約は必須であると考えたほうが良いです。

納骨するときは僧侶の人とか、学会の人は居ません。
親族のみです。

 

お墓に到着したら

お墓(記念墓地公園)に到着したら事務局に行きます。事務局に入れば、なにも言わなくても係りの人が「納骨のご予約ですか?」と声をかけてくれました。そのまま、手続きを行う窓口に案内していただいて、そちらで必要書類などを提示します。書類関係の手続きの直ぐ隣に納骨の手続きをお願いするカウンターがあり、そちらで納骨の手続き、お墓に彫刻をするのであれば、その依頼などが可能です。

 

創価学会のお墓は嫌だ

私もはじめは創価学会のお墓なんて嫌だと思ってました。なんといっても、うちの親父方の実家はお寺ですから。それは、創価学会のお墓に納骨するなんて親戚からも小言を頂くことになりました。が、結果的には創価学会のお墓に納骨をしました。

両親が生きてる時に、自分たちで購入したお墓ですから、自分たちが亡くなったときは、創価学会のお墓に入ろうと決めてたのだろうと思います。だから、創価学会のお墓にしました。

なので、私の納骨じゃないし、私の意思じゃない。両親の意思、考えで、創価学会のお墓を用意してたワケですから、その意思を継いだということです。


ざっくりとしてますが、創価学会のお墓に納骨したときのお話を書きました。
似たようなことで悩んでる人のヒントになれば幸甚です。


最後に書きますが、創価学会だから良くないとか、対応が悪いとか、そういったことはありません。
むしろ、きちんと対応してくれますし、とても親切ですよ。

アルツハイマー型認知症と誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

2021/04/07 記事更新
アルツハイマー型認知症と誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は、とても深い関係にあります。認知症が進むと必ずと言って良いほど、誤嚥という問題に直面するようです。うちの母親も誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)となり、何度か救急車を呼んだことがありました。

こちらの記事では、アルツハイマー型認知症と誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は、深い関係にあるということを知ることができます。また、どのような処置をするのかも知ることができます。

 

アルツハイマー型認知症と誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

うちの母親を介護してくなかで誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を知りました。そして、アルツハイマー型認知症と誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は深い関係にあるということを知りました。既に知っている人も多いかと思いますが、これから介護する人も知っておくと良いです。

認知症との合併症としてはよくある症状だそうです。

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

食べ物などを誤嚥(ごえん)してしまって、気管支に入ってしまうことです。場合によっては、そのまま肺にまで入ってしまい、肺炎となることがあり、それが誤嚥性性肺炎(ごえんせいはいえん)です。

認知症が進んでいたりすると、誤嚥していることすら見た目では判り難くなります。いつもより大人しいなと思ったり、なんだか様子がおかしいなと思ったら誤嚥を疑うことも大切です。これは、うちの母親も陥ったことなのですが、見た目的には全くいつもと変わらないのに、歩けなかったり、いつもより前屈み過ぎる姿勢をとっていたり、いつもとは違う挙動をしているなどを見逃さないようにすることが大切です。

うちの母親の場合、自宅で1度誤嚥しており、救急車を呼んだことがあります。
その他、デイサービスでも3回誤嚥しており、救急車で運ばれました。

そして、こないだの誤嚥(2019年3月8日)で完全に入院となりました。

嚥下機能障害に陥っている可能性もあるので、病院で診断してもらうと良いです。

認知症が進んでいると自覚が無い

うちの母親がそうだったのですが、認知症が進んでいると自覚症状がありません。また、自分で誤嚥している、喉に詰まっているということを訴えることもできません。ですから、周り人が気づいてあげることが大切です。いつも介護している、家族の人が顔色を見ただけで調子が良いのか悪いのか把握して上げることが、本当に大切です。

どうして誤嚥するのか?

アルツハイマー型認知症の症状が進むと、飲み込むこともできなくなります。というよりも、飲み込むことを忘れてしまいます。
呼吸をしてるタイミングで食物を吸い込んでしまって、誤嚥してしまうそうです。
つまり、アルツハイマー型認知症が進むと、食べること、飲むことも忘れてしまうということです。

 

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は特養などに入居できない

特養や有料老人ホームを探している場合、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)になってしまうと入居できないことが殆どです。もし、特養や有料老人ホームを探している場合は、注意が必要です。誤嚥するということは、簡単にいってしまえば、飲み込む能力が衰えてしまっているということです。ですから、施設で食べ物を詰まらせたり、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)になってしまう可能性が高くなり、リスクしかありません。

誤嚥していても入居を勧めてくる

誤嚥していても入居を勧めてくるところもあります。うちの母親の場合もそうでした。母親が誤嚥して入院をしているというのに、特養の入居を勧めてくるところもありました。また、知り合いの特養を勧めてくる人も居ました。それで、入居ができれば自分のところに紹介料などのマージンが入るのでしょう。

誤嚥している場合、基本的には特養や有料老人ホームへの入居は難しくなります。
医療行為必要となりますし、対応が難しくなるからです。

ニュースで見かける、喉に詰まらせてしまったというような事案は、殆どが誤嚥だったりもします。

また、誤嚥する可能性がありながら、特養や有料老人ホームに入居をして、施設内で誤嚥してしまった場合は、家族が向かえにいき、病院に連れていかなければいけません。これが、とても大変です。

このような事情を知っておいて、誤嚥している母親を特養に入居させようとしている人の気がしれません。うまい口車に乗せられることなく、今は何が必要で、何が大切なのかを見極めて介護することが大切です。

 

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は治るのか?

治るかどうかは誤嚥と肺炎を切り分けて考えるようです。

肺炎

肺炎は抗菌薬の点滴で治すことができます。

誤嚥

誤嚥に関しては治らないこともあるそうです。
誤嚥することは、飲み込む能力の低下、喉の筋力の低下などもあり、治らないそうです。うちの母親の場合、飲み込む力が低下していることもありますが、認知症が進んでいるということもあり、人間としての基本的な機能を失われつつあります。誤嚥が治らない場合、クチから食事が摂れなくなりますので、点滴で栄養を摂ることとなります。場合によっては、胃瘻(いろう)などをすることもあるそうです。うちの母親の場合は、点滴で栄養を摂っている状態です。

 

歯を抜くこともあります

うちの母親の場合、入院しているときに前歯を1本抜きました。抜けてしまった歯を飲み込んでしまって、誤嚥してしまう可能性があるからです。このように誤嚥というのは、食べ物だけではなく、自分の歯まで抜かなければならないという大変なことになります。認知症が進めば、どこかで誤嚥に直面することがありますので、上述したことが訪れる可能性があるというのを知っておくことで、はやめの対応ができるようになりますし、誤嚥かもしれないと常に疑って、注意深く介護していくことができます。

 

誤嚥が治らない場合は点滴で栄養を摂る

どうしても誤嚥してしまう場合は、点滴で栄養を摂ります。そして、点滴ができなくなった場合、胃瘻(いろう)をすることもあります。点滴や胃瘻(いろう)でしか栄養が摂れないということは、既に命の灯が消えかけているとも言えます。そのように主治医からも説明を受けました。うちの母親が点滴でしか栄養が摂れない状態となっており、今後の判断をしなければならない時期に突入しつつあります。

うちの母親は点滴だけで延命して、看取りまでしました。そのことは以下の記事で書いてますので、併せて読んでみてください。
アルツハイマー型認知症で看取りと点滴だけの延命