創価学会の仏壇、御本尊を処分する方法(捨てる)
創価学会の仏壇の処分、ご本尊の処分に関して質問を幾つか頂いておりましたので、1つの記事にまとめましたので、参考にしてください。
仏壇と御本尊だけではなく、創価学会のお墓のことも併せて書いてます。
創価学会の仏壇を処分する(捨てる)
創価学会の仏壇を処分する(捨てる)場合は、タンスを捨てる時と同じような扱いとなります。
粗大ごみとして捨てるか、不用品回収業者に依頼するなどの方法があります。
もっとも良いのは、自治体の粗大ごみ回収に依頼するか、自治体のゴミ処理場に持ち込んで処分するかです。粗大ごみ等処理手数料納付券(有料)が必要となりますので、市役所に問い合わせして確認されると良いです。
私としては、自治体の粗大ごみ回収(有料)に依頼するのが賢明かと思います。仏壇を表に移動させることが大変かもしれませんが、料金が明確ですし、数千円で済みます。
仏壇専門業者に依頼が必要
仏壇だからといって仏具関連専門業者に依頼しなければならないというワケではありません。ネットで検索すると、創価学会の仏壇を引き取ります、廃棄しますなどの業者さんが検索にヒットしてきますが、ご自分で処理した方が安価に住みます。
燃えないゴミで出せるかも?
他宗派の仏壇も同じような形となってる場合がありますが、創価学会の仏壇は組み立て式になってることがあります。例えば、テーブルやデスクのように組み立て式になっている場合は、バラバラにしてパーツごとを燃えないゴミで捨てることもできます。
創価学会の御本尊の処分
仏壇の中にある掛け軸(巻物)は、御本尊です。
御本尊はそのまま捨てても問題ありませんが、そのまま伝えると怒られそうなので、正式な捨て方としては、創価学会の方から返納用紙を貰って、必要事項意を記入して御本尊と添えて返納して、供養してもらうというのが正しい処分の仕方となります。料金はかかりません。
返納用紙はどこで貰うか?
ネットで自分が住んでる地域、地名 + 創価学会で検索すると、自分自身の居住地に近いところに創価学会文化会館、地域の本部となる創価学会のホームページがヒットしてきますので、御本尊を処分したい旨 電話をします。
すると、自分が住んでる地域の創価学会員の区長か担当の人から個人的に連絡(電話)がもらえます。
そして、御本尊を返納したい旨を伝えて、返納用紙を頂く手続きを聞きます。
着払いで郵送してもらうか創価学会の会館まで取りに行くか、どこかで待ち合わせをして返納用紙を貰うかという形となります。
御本尊返納用紙には必要事項を記入して、御本尊といっしょに郵送するか、持参する形となります。
※ちなみに私も御本尊返納用紙を頂きたく連絡をしましたところです、というのを伝えておきます。
供養代金
御本尊の供養代金として、お金が必要となると聞いたことがありますが、私が住んでる地域では無料でした。
必ずお金が必要になるワケではなさそうですが、住んでる地域によって異なるようです。
創価学会員じゃないけど仏壇と御本尊がある
これも創価学会の人に確認しましたが、自分が創価学会の会員じゃなくても仏壇と御本尊を持っていても問題は無いそうです。
ただし、どこかで勧誘はあると思いますし、選挙のときにはお願いに来られる可能性はあります。
創価学会のお墓との関連
創価学会のお墓は、池田記念墓地公園と言います。
結論から先に書いておきます。創価学会の仏壇を捨てて、御本尊を返納しても、創価学会のお墓に納骨できますし、全く問題なくお墓を使用することができます。私自身が今現在、創価学会のお墓を使えてますから大丈夫です。使えてるというのは、両親が他界したときに納骨した、お墓の使用権を相続しました。
両親が創価学会の会員だった場合、創価学会の仏壇と御本尊がある、そして創価学会のお墓を購入済みであることが多いです。
さて、ここで疑問が湧いてくるかと思います。
創価学会の仏壇を捨て、御本尊を返納しても創価学会のお墓は使えるのか?
答えは、使えます
両親が亡くなられてる場合、相続する必要がありますが、相続した後でも問題なく使えます。
最後に
自分の親が創価学会だったという人はけっこう多いです。そして、判らないことが多いですし、どのように対応したら良いのか分からないことも多いかと思いますが、落ち着いて、冷静に判断していけば、必ず答えは見つかります。
現代は、粗大ごみを出すだけでもコストが掛かる時代となりましたし、不用品回収業者に依頼すると想像してないような金額になってしまうこともあるとか聞いたことがあります。
私が経験したことを書きましたが、少しでも参考になれば幸甚です。